流し塗り/中塗り/塗合わせ,塗りつぎ/塗装間隔,塗付け間隔
塗料用語において、”g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器”に分類されている用語のうち、『流し塗り』、『中塗り』、『塗合わせ,塗りつぎ』、『塗装間隔,塗付け間隔』のJIS規格における定義その他について。
塗料・塗膜・顔料・溶剤などの種類や性質、塗装の塗り方、素地調整、乾燥方法など、塗料工業において用いられる主な用語として、塗料用語(JIS K 5500)において、”g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器”に分類されている塗料用語には、以下の、『流し塗り』、『中塗り』、『塗合わせ,塗りつぎ』、『塗装間隔,塗付け間隔』などの用語が定義されています。
塗料用語(JIS K 5500)
⇒【 g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器 】
分類: 塗料用語 > g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器
番号: 3059
用語: 流し塗り
定義:
被塗物に塗料を注ぐか又は流し掛けるかのいずれかで塗装し、次いで過剰な塗料のたれ切りを行う塗装方法。
対応英語(参考):
flow coating
分類: 塗料用語 > g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器
番号: 3060
用語: 中塗り
定義:
下塗り(※1)と上塗り(※2)との中間層として、中塗り用の塗料を塗る操作。
下塗り塗膜と上塗り塗膜との間の付着性の増強、総合塗膜層の厚さの増加、平らさ又は立体性の改善のために行う。
英語では、目的によって、undercoat、ground coat、surfacer、texture coat などという。
対応英語(参考):
intermediate coat
分類: 塗料用語 > g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器
番号: 3061
用語: 塗合わせ,塗りつぎ
定義:
被塗物の表面全体を1回塗りしているとき、新たに塗付された領域の隣に次の塗料を塗付する際にその一部を重ね合わせて塗りつぐ操作、又はその重なり部分をいう。
塗装方法によって、その意味は多少異なるが、スプレー塗装ではパターンの重なりといい、膜厚の均一化を図るためには1/3以上の重なりが必要であるという。
対応英語(参考):
lap
分類: 塗料用語 > g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器
番号: 3062
用語: 塗装間隔,塗付け間隔
定義:
塗膜を重ねる作業での、塗りの時間間隔。
対応英語(参考):
interval between coats
(※1)
下塗りとは、中塗り用塗料や、上塗り用塗料を塗る前に、下塗り用塗料を塗る操作のことです。
(※2)
上塗りとは、下地塗膜の上にまたは直接素地に上塗り用の塗料を塗る行為のことです。
[ 塗料用語 > 塗り方,塗装の素地調整,材料,機器 ]