清浄度/下地/下地ごしらえ/下塗り
塗料用語において、”g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器”に分類されている用語のうち、『清浄度』、『下地』、『下地ごしらえ』、『下塗り』のJIS規格における定義その他について。
塗料・塗膜・顔料・溶剤などの種類や性質、塗装の塗り方、素地調整、乾燥方法など、塗料工業において用いられる主な用語として、塗料用語(JIS K 5500)において、”g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器”に分類されている塗料用語には、以下の、『清浄度』、『下地』、『下地ごしらえ』、『下塗り』などの用語が定義されています。
塗料用語(JIS K 5500)
⇒【 g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器 】
分類: 塗料用語 > g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器
番号: 3027
用語: 清浄度
定義:
ある(素地調整)方法によって得られる清浄仕上げの品質水準を説明する分類。
JIS Z 0310、ISO 8501/1 参照。
対応英語(参考):
preparation grade
分類: 塗料用語 > g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器
番号: 3028
用語: 下地
定義:
塗料を塗るときの面。
備考:
素地も同義で用いられる。
対応英語(参考):
substrate
分類: 塗料用語 > g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器
番号: 3029
用語: 下地ごしらえ
定義:
ある層を塗るときの、塗り前の処理。
下地パテへら付け、研磨などの下地の吸収性を調節したり、でこぼこを修正するなどの工程。
生地ごしらえ(※1)、素地調整(※2)を参照。
対応英語(参考):
suface preparation
分類: 塗料用語 > g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器
番号: 3030
用語: 下塗り
定義:
中塗り用塗料や、上塗り用塗料を塗る前に、下塗り用塗料を塗る操作。
対応英語(参考):
under coating,
primer coating
(※1)
生地ごしらえとは、油取り、さび落とし、穴埋めなど、下塗り塗料を塗るための準備作業として、生地に対して行う作業のことです。
(※2)
素地調整とは、塗装に備えて表面を処理するすべての方法のことです。上述の生地ごしらえ、下地ごしらえなどがあります。
[ 塗料用語 > 塗り方,塗装の素地調整,材料,機器 ]