さび/さび度/酸洗い/サンドブラスト
塗料用語において、”g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器”に分類されている用語のうち、『さび』、『さび度』、『酸洗い』、『サンドブラスト』のJIS規格における定義その他について。
塗料・塗膜・顔料・溶剤などの種類や性質、塗装の塗り方、素地調整、乾燥方法など、塗料工業において用いられる主な用語として、塗料用語(JIS K 5500)において、”g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器”に分類されている塗料用語には、以下の、『さび』、『さび度』、『酸洗い』、『サンドブラスト』などの用語が定義されています。
塗料用語(JIS K 5500)
⇒【 g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器 】
分類: 塗料用語 > g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器
番号: 3023
用語: さび
定義:
通常は、鉄又は鋼の表面にできる水酸化物又は酸化物を主体とする化合物。
広義では、金属が化学的又は電気化学的に変化して表面に出来る酸化化合物。
対応英語(参考):
rust
分類: 塗料用語 > g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器
番号: 3024
用語: さび度
定義:
清掃作業前の鋼材表面に形成されているさびの程度を説明する分類。
さびの程度は、5段階に分けた写真によって評価する。
JIS K 5600-8-3、JIS Z 0310 参照。(※1)
対応英語(参考):
rust grade
分類: 塗料用語 > g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器
番号: 3025
用語: 酸洗い
定義:
鉄素地からミルスケール及び厚いさびの層を除くために、比較的長い時間、酸性の溶液中に浸して清浄にする処理。
エッチングの項参照。
対応英語(参考):
acid pickling,
pickling
分類: 塗料用語 > g)塗料の塗り方、塗装の素地、素地調整及びそれらの材料並びに機器
番号: 3026
用語: サンドブラスト
定義:
金属製品に砂などの研削材を吹き付けて表面のさびを除き清浄にする操作。
ブラスト処理(※2)参照。
対応英語(参考):
sand blasting,
sand blast
(※1)
JIS K 5600-8-3 及び JIS Z 0310 は、以下のJIS規格になります。
JIS K 5600-8-3
塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−第3節:さびの等級
JIS Z 0310
素地調整用ブラスト処理方法通則
(※2)
ブラスト処理とは、処理される表面に高運動量のブラスト研削材を衝突させる方法の総称です。
金属製品に防せい防食を目的として塗料などを被覆する場合に、素地調整のために行われる作業です。
研削材に大きな運動エネルギーを与えて金属表面に衝突させ、金属表面を細かく切削及び打撃することによって、さびやスケールなどを除去し、金属表面を清浄化又は粗面化させるための方法です。
[ 塗料用語 > 塗り方,塗装の素地調整,材料,機器 ]